お風呂のドアが開かない! ノーリツ SJA-U1616A 修理と応急処置方法!

いろいろ

お風呂掃除しようとしたら、ドアが開かない…!

普段何気なく使っているお風呂のドアが、ある日突然開かなくなったら…?
今回は、実際にノーリツのお風呂のドア(SJA-U1616A)で発生したドアの故障を、自分で応急処置・部品交換をした体験談をお届けします。


きっかけは掃除。開けようとしたら動かない!

いつも通りお風呂の掃除をしようとドアノブを握ってレバーを下げ、ドアを押したら…

「ん?…開かない?」

最初はお風呂のふたが倒れて引っかかっているのかと思い、ずれてくれないかなーと思いながらガチャガチャやっても全然びくともしません。

修理依頼しなきゃだめ?それまでこの真夏にお風呂入れない?

とかいろいろ考えていると焦って余計思考が停止してしまいパニック気味に!

いったん落ち着いてなんで開かないかを考えます。

開かない原因を考える

まず現状を確認します。わかる範囲での情報をまとめます。

  • ドアノブの触った感じはいつもより少し軽い?
  • ノブを下げてドアを押すと上下部分は若干動くがラッチの部分がガチガチで全く動かない。
  • ロックを施錠しても開錠しても何も変化なし。

わかる範囲はこんな感じ。ネットで調べるも同じ症例が見つけられずテンパってきます。

とりあえずどうにかしてドアを開けないことには始まらないのは解かりました笑

お風呂のドアを外して中に入る方法

少し考えて悩んでいると、昔お風呂のドアを外して掃除をしたことを思い出しました。

あまりやることは少ないので、すぐに出てこなかったのですが外す方法があるのです。

万が一、閉じ込められたなどあれば活用できるので一度試しておいて損はないと思います。

ドアの右上にこんなのがついています。

この説明通り、ノブを下に下げるとドアが浴室側に倒れます。

いきなりバタンとはいかないですが、手を放してしまうとそのまま倒れるので破損の恐れがあるので気を付けて外してください。

ドアを外すと、内部のラッチ部分に手が届きます。

ラッチがスカスカになっているのが分かりました。内部で何か起きているのは確実です。


ここから分解スタートです。

ドアノブの分解

分解、部品の交換くらいであれば全く難しくありません。多分中学生くらいでもできてしまうレベルだと思います。

多分これを見ている人は応急処置をして部品が届くまで何とかしたい!って方だと思いますのでそこはほんの少しだけ難しい箇所があるかもです。

今回使用した工具は

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • 子マイナス(内部分解・応急処置で使用)

のみです。

ドアノブの取り外し

まずはノブを外しましょう。印をしたビスをどちらかだけ外してください。

外して揺すりながら引っ張れば抜けます。片方が抜けたら反対も引っ張れば抜けます。

ロック(鍵)部分の取り外し

これも揺すりながら引っ張るだけなんですが、ちょっと固いです。

力も入りずらいので少し頑張る必要がありますが焦らず上下左右に動かしつつ引っ張ります。

構造自体は内側と外側で挟まっていて、爪でロックがかかっているだけです。

片方外れてしまえば反対側は何も抵抗なく抜けます。

汚いですけどこんな感じ。多分錆びないようにすべて樹脂製になっています。

部品の品番等わかればもう交換してもいい気がしますが、とりあえず先に進みます!

カバーの取り外し

浴槽側からが外しやすそうな構造になっているのでそちらから外します。

このカバーも内側と外側で挟み込んでいるだけなので、片方外れれば反対はすっと取れます。

上下にここにドライバーを入れてくれと言わんばかりの切り欠きがあります。

その通りにマイナスドライバーを入れて軽くひねれば隙間が空きます。

その空いた隙間にまたドライバーを入れて優しくこじっていけば外れます。

小さい穴がカギの部分で上につきます。内外は切り欠きがあるかないかで判断できます。

最後 ラッチケースの取り外し

ここまでくればもう外せます。残っているビスも2個しかないです。

部品の交換の方はここまでで終了です。あとは外した順番と逆につけていけば完成です!

ほんとやってる事は大したことないので、女性の方でも簡単にできるレベルだと思います。

部品の検索方法

これからさらに内部の分解や応急処置をやっていきますが、ここで部品の調べ方です。

もし私のドアと同じであればリンク張っておきますのでそこから購入していただければと思いますが、

念のため確認はしてもらった方がいいと思います。

まずは型番を調べます。私の場合は右下にステッカーが貼ってありました。

この 「型式+ラッチケース」 などの部品名称を入れて検索してみましょう。

今回は「ノーリツ SJA-U1616A ラッチケース」 で検索です。

今回これを使用して修理完了しましたが、ノブが浴室からみて右あるのか左にあるのかの種類があるみたいです。

間違えて注文してしまうと取り付けができない可能性がありますので絶対に確認してください。

ほしい部品と同じなのか確認する方法

私もこの部品にたどり着くまでに結構な時間をかけました。

そもそも「ラッチケース」なんて人生で一度も発したことはありません笑

なので、まず見た目で部品を検索。そうするとほしい部品の名前が分かります。

怪しい部品を見つけたら、図面があるので図面と同じ大きさかを確認しましょう。

  • ビス穴からビス穴までの長さ
  • ケースの深さ・厚さ
  • ノブ・ロック部の四角穴の大きさ

結構事細かに記載があるので、できれば記載してある数値は測って同じものなのかを確認してから注文するといいでしょう。

違う部品を注文してしまったら、返品・再注文・納期・壊れたままの期間が長くなる

等いことは一個もないので一発で同じ部品を探しましょう!

応急処置をしていく

交換するべき部品はわかったとして、今とりあえずでいいので開け閉めできるようにしたいですよね。

なのでさらに内部を分解していきます。

これもすごく簡単に爪でロックがかかっているだけです。4か所ロックがかかってるので一か所ずつ外していきます。

マイナスドライバーが入るので差し込んで爪の高さだけ浮かします。

必要以上に浮かしてしまうと爪が折れて元に戻らなくなる可能性があるので必要以上に持ち上げないでください。

新しい部品があって内部構造を知るだけであればいいのですが、今回応急処置で部品が来るまでは頑張ってもらわないといけません。

一か所浮かしたら手で押さえながら次のロックを離していきます。焦らず一か所ずつ外して押さえて外してを繰り返します。

内部の構造を考え、正常な状態になんとか持っていく

まずは分解した状態を確認しましょう。開くときに内部の破損した部品が落ちてくるかもしれないです

その部品を大きな手掛かりになるの&再使用する可能性がありますので注意してください。

こんな状態。明らかにおかしい場所にいる部品が2つ見えますね。

ばらばらになってもこの状態に戻せるように写真を撮っておきましょう。

ノブを回すとラッチが引っ込み、手を離すと下のスプリングの力でノブが元の位置に戻り、真ん中のスプリングの力でラッチが飛び出てドアを開かなくする

って感じの構造ですね。

通常、ドアノブを下げるとラッチが引っ込み、ドアが開きます。
この戻す役割を果たしているのが小さなスプリング。

ワッシャと右下にいるロック部品を正しい位置に戻してあげることで正常な動きに戻るでしょう。

ラッチのお尻に溝があるのでワッシャがここについてそれをCリングで固定するって感じの構造ですね

車でもこんな構造があるので何となく分かりましたが、Cリングの入る部分が欠けています

手書きですがこんな感じ。この隙間にとりあえずワッシャを固定できれば応急処置はできます

ワッシャを入れてCリングを横から滑らせて入れればロックされます。

これが正常な状態です。どうにかこの状態を目指して頑張ってください!

今回折れてしまっていたわけではなかったので、不安定ではありましたがCリングは正常な位置に留まってくれました。

Amazonでも部品は2日後に届くとのことだったので、家族にはドアの外し方を共有し一旦元に戻します。

もし折れてしまっていたらラッチを抜いてしまって常に開くようにするしかないかもしれません。

閉じ込められるよりかは開きっぱなしの方がお風呂は使えますからね。毎回ドアを外して出入りは無理がありすぎます。

部品が届いたら交換しましょう!

全く同じものが無事届きました!

他の部品達もホコリで汚かったので折角なので洗ってあります。

一度分解してるので交換は5分もかからず完了しました。

分解方法がネットで見つけられなかったので、初めの分解と応急処置で1時間程かかりました。

修理の注意点

無理にこじ開けない
樹脂ドアは割れやすく、無理するとヒビが入ります。最悪ドア丸ごと交換になってしまいます。

部品の右用、左用の違い
浴室からみて右にノブがあるか左にノブがあるかの違いがあるので注意です。

バラバラにする前に写真を撮っておく
初めて触る場合実はめちゃくちゃ複雑って場合もあります。元の状態が分かるのはかなり大きな違いです。


DIYでできる? 業者に頼む?

今回の修理は、ドライバーしか使用しませんので難易度は低めです。

同じ構造であれば、このページを見ていただけたら解決できるのではないでしょうか。


賃貸物件の場合、無断でドアを外すとトラブルになる可能性があるので管理会社にまずは連絡しましょう。


まとめ|お風呂ドアのスプリングに要注意!

  • お風呂ドアは樹脂製でできていて経年で樹脂が弱くなっていて壊れることがある
  • 開かなくなっても慌てず、まずは構造を確認。ドアは内外から外せる。
  • ドライバー1本で応急処置は可能
  • 長期的には部品交換を

今回の修理で改めて思ったのは、
「誰かがお風呂の中にいたら完全に閉じ込めだった」という怖さです。

私は外せることを知っていましたが、それでもパニックになった状態で外せることを思い出せるか。

ほかの家族が一人でお風呂に入っていたときに誰か帰ってくるまでお風呂で過ごす?

一人留守番で旅行に行っていたら・・・など怖いですよね。

今回の件でドアを外す部品も樹脂でできているのは再確認できたので、同じだけ年数は経っているので正常なうちに部品を検索し交換しようと思います

同じようなドアをお使いの方は、前もって交換するのもありだと思います!

古くなったドアの部品なんか製造していない可能性が出てきます。

今回ノーリツのサイトを確認しましたが、純正部品は出てきませんでした。

ちなみに私の家の築年数は15年程です。

ドアを外すための部品は「ドア脱着レバー」というみたいで、これは他のサイトからでてきたのですが

HH-2K-35821」が使えるみたいです!破損して使えなくなる前に早めに交換をしようと思います!

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました