はじめに
整備やDIYを始めると、まず最初に手にする工具のひとつが「ラチェットレンチ」です。
でも実際、ラチェットってどんな仕組みで、どんな種類があるの?という方も多いのではないでしょうか。
今回はラチェットの基本から、おすすめの選び方まで、わかりやすくご紹介します。
ラチェットって何?
ラチェットは、ボルトやナットの締め付け・緩めを効率よく行える工具です。
ハンドルを前後に動かすだけで連続作業ができるので、スペースが狭い場所でも大活躍します。
いずれ紹介するであろう「メガネレンチ」や「スパナレンチ」より数倍効率よくボルトを回転させる
事ができます。
ただし、ラチェットレンチだけでは使い物にならないです。
ソケットとかボックスと言われるものを取り付けて使用します。
主な種類と使い分け
DIYで使用するラチェットにはサイズがあります。
うまく作業をすれば3/8だけである程度のことはできてしまいます。
それでも1/4のサイズがあると取り回しがよく、作業スピードが向上したり
3/8では届かない場所にアクセスできるようになります。
1/2は大きな力が必要な場所に使います。
3/8でタイヤを外そうとしてもできなくはないかもしれませんが壊れる可能性が高いです。
そんな感じで必要な力、使用場所に応じて種類は選んだ方がいいでしょう!
表でまとめるとこんな感じ
種類 | 特徴 | 向いている作業 |
---|---|---|
1/4インチ(6.35mm) | コンパクトで狭い場所向き | 精密作業やバイク整備 |
3/8インチ(9.5mm) | 汎用性が高く一番使われる | 車の整備全般 |
1/2インチ(12.7mm) | トルクが必要な作業向き | 足回りや固着ボルト |
ラチェット選びのポイント
- **歯数(ギア数)**が多いほど細かく動かせて作業しやすい
- グリップの形状や素材で疲れにくさが変わる
- 首振りタイプやスイベルタイプは自由度が高く便利
という感じで選ぶポイントはありますが、一番は自分の手にあったものを選ぶのがベストだと思います。
あとは「かっこよさ」
やっぱりかっこいい工具使って作業していた方が気分上がりますよね!
まずは誰かのを借りてみたり、最近は工具屋さんは増えてきているので試して握ってみて
よさそうな自分の気に入った色、形、サイズの物を購入しましょう!
実際何を買えばいいのか?
とわいえ実際には種類が多すぎて、何がだめで何がいいのかなんてわからないですよね
メーカーも有名どころで「スナップオン」「マックツール」「KTC」
自動車メーカーばりにあります。
なので私の使用している工具を紹介していきます。
もう購入したのは10年以上前の物たちですが、いいものは何年たっても使用できます。
ただ、高価な工具でなくても十分な成果を発揮してくれます!
3/8サイズ
今から買う方は間違いなくこの100ギヤを購入をおすすめします。
私はこの前の72ギヤ?しか売ってなく、数年後に100ギヤが発売されました。
発売されてすぐに買いなおして今現在も使用しています。

こちらが私の物です。多分持ってる人大体「ベンツ」て呼んでいると思います笑
これはグリップに問題がありゴム部分がオイルを吸って破れます笑
汚い手で触っているからなんでしょうが、車は基本汚いので避けようがないです。
なのでグリップをドライバーのグリップに変更しています。
もともと2番のドライバーの柄をつけたりしてましたが私は握りやすいのと、力を入れやすいので
3番の柄をつけています。
当時はこの樹脂グリップがなかったのですが、ファクトリーギアのサイトを見るとあるんです!
スナップオン 3/8SQ スイベルヘッドラチェット パールブルー(100枚ギア)FHNFD100PB | 公式オンラインショップ – ファクトリーギア
むしろこっちの方が安い笑
ただ、これだけで作業できないものに対していきなり3万円はだせない・・・
これからがっつりやるってのであれば後戻りしない覚悟を持って手を出すのもありだと思いますが
スタンダードなのだとこれとか
首振りタイプだとこんなの
がいいと思います。
!注意!
首は振ってくれた方が作業はしやすいですが、ボルトから抜ける危険性は少し上がります。
角度がついた状態で大きめのトルクをかけると抜けてしまって手をぶつけてしまう危険があります。
抜ける感覚は実際失敗しないとわからないものですが、痛いです笑
もし抜けそうだと思ったら首を振らないものに変えるか
ソケットの深さを変える、もしくはエクステンションをかませるなど
角度をなくす必要があるので注意しましょう!
1/4サイズ
基本低トルクで締まっているものに使用します。
大体低トルクで締まっているものは狭い場所にあったりすることもあるので小さい方が
作業性はいいのであれば便利程度で考えていいと思います。
ほかにも持っていますが基本これしか使ってないです。
軽作業全般に使えるので作業時間を考えると絶対にあった方がいいでしょう!
車で使用することを考えると10mmのボルトを外す専用機です(ほぼ)

結構傷だらけですね。普段から使用していればこんなもんでしょう笑
これに

これらを装着させて

常にこの状態で置いています。
エクステンションが無駄に長いのは解かっています笑
これはバッテリー交換の際に長さが必要な場合があるのです。まれにですけど笑
これで バッテリー交換・バンパー脱着・エアクリーナボックス脱着などなど
言い出したらキリがないくらい活躍します。
バンパーのボルトを外す際にまずラチェットで緩めて、あとはエクステンションを回して作業
すればかなり効率よくボルトが外れます。
エクステンションの中間部に打痕のような傷が見えると思いますが
一度バッテリーを交換する際にショートさせた痕です。
長すぎる代償になるので注意が必要ですね笑
10mmのボルトでも固着してしまっているものをこれで外すとちょっと大変な場合がありますので
その際は
先に紹介したベンツの1/4も存在します。
長さが少し長いので、締めすぎによるものであれば大体これで対応できます。

長さの比較ができると思います。下の方が弱い力で緩みます。
締めるときは10mmであれば大体上の工具でトルクは足りるはずです。
ちなにみ3/8のベンツについていたグリップはこれの大きいバージョンのグリップです。
さてこれもそこそこな金額がしますので、正直これじゃなきゃいけないわけでは全くありません。
このあたりの物でも全然代わりになってくれます。
これを買う前に使っていたのは
これではないですがファコムってとこのやつです。
スナップオンのラチェットを購入してから使用しなくなったので後輩に譲っていまはありませんが。
おわりに

ラチェットだけでもメーカー・サイズ・色・ギヤ
かなりの種類があるので通販が強い時代にかなり迷う点ではあると思います。
その際には実際工具屋さんにいって触ってみてからの方がいいです。
スナップオンだから間違いはないってことは無いです。
人によって好きな感覚は違いますので。
色・長さ・グリップの形状・ロゴ・ギヤの鳴るときの音
この辺は実際に触らないとわからない点なので。
あまり工具は持っていない方の人間なので、主に使っているラチェットはこんなものです。
インパクトやエアラチェなどありますが、それは次の機会にご紹介します。
自分に合った工具が見つかりますように!